今回、施術に来てくださったのは、大学2回生!
立っていても座っていても、腰が痛くなるお悩みで施術に来られましたよ。
寝ていても腰が痛くて目が覚めるなんて、辛すぎる!
そんなお悩みを解消していきましたよ。
まず、姿勢をチェックすると、猫背と反り腰。
腰痛を引き起こしているのは、まずはこの姿勢ですね。
ということで、施術に入りましたよ!
腰が痛い時に、腰を揉んでも治りませんよ。
これは、実際、施術に来られた方にはいつもお伝えしていることです。
今回も、腰痛を引き起こしている原因の筋肉から施術をしていきました。
まずは、太腿側面の筋肉。
骨盤から膝まで、何本もの筋肉が走行しています。
その中でも、太腿側面の筋肉は、もっとも太く硬くなりやすい筋肉なです。
特に、反り腰の方は、この太腿側面の筋肉が硬くなっているので、少し押しても痛い!
けれど、じわっと押していくと30秒くらいで、柔らかくなり、痛みがなくなっていきます。
腰から遠いから、関係ないと思われがちですが、足首も腰痛に影響します。
立っている時も、歩いている時も、地面からの影響を一番に受けるのが足首。
お家に例えると、土台・基礎になる部分が足首。
土台が崩れると、お家全体が傾いてしまいます。
だから、足首が硬くて動いていなかったり、歪んだりしていると、膝・腰・肩にまで影響するのです。
体の中心で姿勢を支えてくれるのが、体幹です。
足首が土台なら、柱となるのが背骨です。
その背骨が体を支えているのですが、この時、お腹の力も一緒に支えてくれないと、背中側の筋肉に頼りすぎて、結果腰が痛くなります。
そして、腹筋といえば、こんな体操を思い浮かべる人が多いのですが…。
実は、この腹筋の仕方では、身体を支えるための筋肉がつきません。
インナーマッスルのトレーニングを、動画内で、患者さんと一緒に行っていますので、ぜひ、観て下さいね。
猫背姿勢も、腰痛の原因になります。
肩甲骨を動かして、猫背も解消していきましたよ。
腰痛と同時に、解消していきます。
ゆるめて動かす
筋肉を緩めるだけでなく、しっかり働く筋肉になるように、当院では運動も行っていきます。
とても簡単な動きなので、そのまま、ご自宅でのケアとして覚えて帰ってもらいます。
施術後のご感想は、「体が軽い!」でした。
この軽いお身体を、ぜひキープしていってもらいたいですね!
そして、大学生活を思いっきり楽しんで欲しいです。
今日も、ブログをご覧くださってありがとうございました。
また、お会いしましょう。
整体院あろまりえ 竹中理恵